運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

例えば、一つが、仮にこの水先人強制的に置かれるこの強制水先人の過失で事故が起きた場合ですけれども、パナマ運河の場合にはパナマ政府がその責任を負担するというふうになっております。ところが、スエズ運河の場合は、水先人又は運河庁の職員の助言で生じた過失であっても船舶所有者責任を負うと、全て船主が負うということになっております。  また、損害額です。

伊藤孝江

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

この船にも二名の強制水先人が乗船をしておりまして、この水先人が指示を出す場合、船長にではなく、直接操舵手に命じることになります。今回、なぜこの水先人制限速度を大きく超えて時速二十五キロまで速力を上げるよう指示したのかという原因は不明です。  そこで、スエズ運河強制水先人の役割と各船舶への配置について伺います。  

伊藤孝江

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

また、パイロットにつきましても、船舶交通の安全のため国際的に実施されております制度でございますが、これまで強制水先対象船舶基準緩和などを初めとする見直しを行ってまいりましたが、今後とも、料金体系合理化を含めまして、適切な見直しに取り組んでまいりたい、かように思っております。

金澤寛

2002-07-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

指摘水先につきましては、船舶交通の安全のため国際的に実施されている制度でございますが、これまで神戸港の強制水先対象船舶基準緩和を初めとする見直しを行ってきたところでございます。今後とも、料金体系合理化を含めまして、適切な見直しに取り組んでまいりたいというふうに考えております。  

川島毅

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

強制水先でありますけれども、これもやはり世界と比べて料金が高過ぎる。横浜港というのは今三千トン以上から強制水先案内人が必要であります。東京は実は一万トンです。神戸も一万トンであります。そういう中で、私はこの制度について実はかなり不満を持っておる者の一人であります。しかし、現実としては、一昨年でありますか、審議会の中で、横浜を三百トンから三千トンまで緩和をされました。

菅義偉

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

先生指摘のとおり、強制水先制度は、船舶交通の安全の確保船舶運航能率増進目的に設けられているものでございます。  横浜港の強制水先範囲につきましては、海上安全船員教育審議会答申を踏まえまして、安全規制合理化等の観点から、昨年の七月に、危険物積載船を除きまして、総トン数三百トン以上から総トン数三千トン以上に緩和をいたしたところでございます。

谷野龍一郎

2000-03-30 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

なお、港湾情報システム導入も極めて重要でありますので、今後こうしたことに一層努力をするとともに、強制水先制度及び夜間入港規制の適切な見直しなどを進め、二十四時間体制で対応できる使いやすい港湾に進めていく必要があろうと思っておりますので、議員の御指摘等を十分踏まえて今後の対応を図っていきたいと考えております。

二階俊博

2000-03-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中馬政務次官 御指摘関門海峡、関門区におきましては、現在、港に出入りする入出港船につきましては三百総トン以上の船舶強制水先対象となっておりますが、海峡を通過するだけの場合には一万総トン以上ということになっております。  このような状況を踏まえまして、現在見直しに必要な現地の実態調査が行われておりまして、その結果を踏まえて、今後本格的な検討を行うこととしております。

中馬弘毅

2000-03-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

一九四九年、戦後でありますが、昭和二十四年、GHQの要請を受けまして、横浜神戸関門横須賀佐世保強制水先、対象国際航海に従事する全船舶。その後、海運界からの要請もございまして、諸外国制度を参考に三百総トン以上とした、そういういきさつがあります。一九七一年、昭和四十六年ですが、沖縄が復帰をいたしまして、那覇がこれに追加をされております。

高木義明

2000-03-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

指摘のように、強制水先制度は、水先法に基づきまして、船舶交通安全確保及び船舶運航能率増進目的に設けられているものでございます。  強制水先対象船舶範囲につきましては、法目的に照らして、個別の港や水域によって状況が大変異なります。それを踏まえまして、個別の強制水先区ごとに、海象等の、海の状況等自然的条件船舶運航状況等を総合的に勘案して定めてきたところでございます。  

中馬弘毅

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

寺崎昭久君 今挙げられた港湾においてはやはり強制水先の義務を引き上げる、総トン数を引き上げるということを検討されているのかどうかということと、それから、報道によりますと運輸省が今全国の港湾というか、その四カ所かもしれませんが、強制水先緩和を見直す際の統一基準づくりに乗り出しているというような報道もあるわけであります。  

寺崎昭久

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

強制水先見直しは、事安全とか環境にかかわる大変重要な問題でありまして、三百トン区の見直しにつきましても十分かつ詳細な検討を行ってその上で将来のあり方を考えていきたい、こういうふうに考えております。  それから二点目の、強制水先区の見直しを考える際に統一的な基準検討したらどうかという御指摘でございます。  

谷野龍一郎

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

寺崎昭久君 次に、強制水先制度についてお尋ねします。  昨年の七月、神戸港が三百総トンから一万総トン以上の船に強制水先をつけるように措置しました。また、去年の十二月九日には、海上安全船員教育審議会というところが横浜港、川崎港においても三百総トンから三千総トン船舶強制水先を引き上げてもいいのではないか、そうするべきであるという答申を出されたと承知しております。

寺崎昭久

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会 第29号

まず、運輸省関係では、神戸港の強制水先制度の現状と見直し必要性障害者高齢者に配慮したノンステップバス導入推進策空港整備の将来展望、青函トンネル有効活用策自動車保険料率算定会損害調査あり方沖縄県におけるバス輸送事業の今後の方向性、旧国鉄用地利用についての今後の課題などであります。  

桜井新

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

神戸市の強制水先対象船舶範囲大阪港と同一にする方向検討中であり、その旨をこの与党の会議で説明をさせていただいたところでございますけれども、先ほども大臣の答弁のとおり、あくまでも正式には海上安全船員教育審議会答申を前提としている旨、同時に述べておるところでございます。  以上でございます。

土橋正義

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

藤井国務大臣 神戸港の強制水先対象船舶トン数の見直しにつきましては、阪神・淡路大震災契機といたしまして、神戸市等からの問題提起がございまして、これを踏まえ、平成八年度以降、海上安全船員教育審議会水先部会場等におきまして調査をし、検討を進めているところでございます。  

藤井孝男

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

神戸港における強制水先については、先生指摘のとおり昭和二十五年に、現在の三百トン以上ではございませんで、国際航海に従事する船はすべて強制水先ということでまず導入されまして、昭和二十八年から今の三百トン以上の国際航海に従事する船について強制水先というふうになったわけでございます。  

土橋正義

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

我が国の港におきましては、あるいは水面におきましては、強制水先区をとっているところと、それから任意水先区をとっている水面港湾と二つございます。全部合わせると、三十九港湾あるいは水面ございます。このうちの十一港湾あるいは水面につきまして強制水先区となっております。  この中で、実は先生指摘神戸港につきましては昭和二十五年から強制水先区ということで、神戸港の港湾区域が指定されております。

土橋正義

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

なぜ物流が大阪に流れたまま回復しないのか、大阪港と神戸港の中で、競争力の点でどうなのかというお話がございまして、その中で、一つの大きな原因であると思われる強制水先制度のことについて、実は、これは私自身も一年半ぐらい前から運輸省の皆さんにお願いを申し上げながら、先日の、ちょうど一週間前の予算委員会でも質問通告させていただいたわけでございます。

赤羽一嘉

1997-09-03 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

決算とは直接関係ないんですけれども、ちょっと強制水先人制度という制度が余りに不公正であると考えるので、この点についてお伺いしたいと思います。  水先人とは、指定された港湾水域における船舶交通の安全を図り、船舶運航能率増進に資するために船舶に乗り込み当該船舶を導く人を水先人といいます。

猪熊重二

1997-09-03 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

また、先生指摘のとおり、十一の港につきましては強制水先区というふうに定めておるところでございます。  この設定状況でございますが、強制水先区の設定のうち、先生が二種類とおっしゃられたのは三百トン強制区というのと一万トン強制区のことであろうかと考えますが、この三百トン強制区につきましては、現在、横浜区、横須賀区、神戸区、関門区、佐世保区並びに那覇区というのがございます。

山本孝

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

古賀国務大臣 先生のお地元のことでございますので、一番詳しいのではないかと思いますが、この強制水先制度というのは、安全面環境面という意味で大変大きな役割を果たしているわけでございます。  今御指摘いただきました神戸につきましては、大震災契機にいたしましてこの問題が提起されまして、今有識者等による検討会を設けさせていただいて、昨年五月から検討を始めさせていただいているところでございます。

古賀誠

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○菅(義)分科員 そして、この強制水先制度であります。  私の選挙区であります横浜港では、同じ東京湾内でありますけれども、東京港や川崎港は一万トン以上の船に水先案内人をつける。しかし、横浜港においてま三百トン以上の船にすべて水先案内人をつけなければならない。これは常識から考えても全くおかしい話であると言わざるを得ません。聞くところによりますと、神戸港がこの横浜港と同じである。

菅義偉

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

それから、東京湾区水先区が強制水先区とされておりまして、浦賀、中ノ瀬航路付近海難防止対策がとられておりますが、その実施に私どもも協力をいたしているところでございます。  次に、自主対策でございますけれども、日海防主催東京湾横断道路海上交通安全調査に参画いたしまして、海事関係者といたしまして船舶航行の安全の面から意見を開陳し、十分に反映をしていただくようにお願いをしているところでございます。

山元伊佐久

1988-07-28 第113回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会交通安全対策特別委員会安全保障特別委員会連合審査会 第1号

○田辺(淳)政府委員 強制水先制度につきましては、当該海域にふなれな船舶につきましてパイロットを乗船させまして航行の安全を図るということでございまして、通常、自衛艦につきましては一定の基地を中心に行動をとっているということで、当該海域の周辺の状況を十分に把握しておるわけでございます。

田辺淳也